本記事は「iU×BFT共同プロジェクト」にてiU 情報経営イノベーション専門職大学の学生の方にBFT道場のIT研修を受講した際のレポートをUsers Digital 編集部にて編集し、公開したものです。

iU 情報経営イノベーション専門職大学は、情報技術と経営戦略を統合することで、イノベーションを創出する人材を育成する大学です。情報システム、データサイエンス、ビジネスアナリティクスなどの専門知識と、経営戦略、マーケティング、リーダーシップなどの実践的なスキルを学びます。また、産学連携やインターンシップなどのプログラムを通じて、実社会での課題解決能力を養います。今回は産学連携の一環で、同大学の阿部川 久広教授、山内 正人講師にご協力をいただき実現した企画です。

本来であればIT企業に勤務されている方や、情報システム部門の方向けのIT研修ではあるのですが、現役の大学生が受講して、難易度やIT研修の内容などにどのような印象を持ったのか、リアルな声や感想をお届けします。

今回は、「今更聞けない AWS概要理解」を受講いただき、そのレポートを執筆いただきました。

BFT道場 – AWS概要理解

AWS概要理解の概要と目的

今回のIT研修講座では、クラウドサービスの基本的な概念や特徴について学びました。クラウドサービスとは、インターネットを通じてさまざまなリソースや機能を提供するサービスのことです。

今回はその中でも、パブリッククラウドの代表格である、AWS(Amazon Web Services)について学びました。AWSは世界最大のクラウドサービスプロバイダーであり、コンピューティング、ストレージ、データベース、ネットワーキングなどの多種多様なサービスを提供しています。

この講座では、「クラウドサービスとAWSの基本知識習得」「AWSの利用開始方法、AWSマネジメントコンソールの使い方習得」「AWSの代表的なサービスの把握」を目的として、AWSのマネジメントコンソールにログインし、いくつかのサービスを実際に操作してみました。これにより、AWSの仕組みや利用方法について、より具体的なイメージを持つことができました。

AWS概要理解の研修の内容

本IT研修の講座では、

  • クラウドサービスとは?
  • AWSとは?
  • AWSを始めるには?
  • AWSマネジメントコンソール使用方法
  • 代表的なサービス

のカリキュラムに沿って研修を受講しました。

「クラウドサービスとは?」では、大きく3点、「クラウドの種類」「クラウドの管理範囲」「クラウドの強み」について講師の方が説明してくれました。

「クラウドの種類」では、IaaS(Infrastructure as a Service)、PaaS(Platform as a Service)、SaaS(Software as a Service)といった、サービスの提供形態について説明がありました。ここでは、私たちも日常生活で利用する、GmailやiCloudなどを例に挙げ、どのようなものなのかをイメージしやすいように説明してくれたのが印象的でした。

「AWSとは?」では、どのようなサービスが提供されているのか、サービス提供の仕組み、リージョンとアベイラビリティゾーン、AWSの強みについての説明がありました。

具体的には、AWSでは、ベンダー製品と組み合わせて、さまざまな用途に対応したサービスを提供しています。例えば、仮想サーバ、データベース、ストレージ、ネットワーク、分析、機械学習、セキュリティなどのサービスがあり、世界中に分散されたリージョンと呼ばれる地域に設置されています。リージョンは、さらにアベイラビリティゾーンと呼ばれる複数のデータセンターに分かれており、それぞれが独立した電源やネットワークを持っています。これにより、一部のデータセンターに障害が発生しても、他のデータセンターでサービスを継続することができます。AWSの強みは、高い信頼性と拡張性を持つことです。AWSでは、障害に対して自動的に回復する仕組みや、需要に応じて自動的にスケールする仕組みを提供しています。また、多様なサービスを組み合わせてカスタマイズすることができるため、ビジネスニーズに合わせた最適なソリューションを構築することができるといった、AWSの特徴についての説明がありました。

「AWSを始めるには?」「AWSマネジメントコンソール使用方法」では実際にAWSの操作を行う事ができました。アカウントを作成するためには、何が必要なのかを説明いただき、実際にAWSマネジメントコンソールにサインインします。アカウント情報については事前に情報を提示されており、自分たちで作成するわけではありませんでしたが、実際にどのような操作を行うのかのイメージがつきました。

「代表的なサービス」では、Amazon Virtual Private Cloud (Amazon VPC)や、Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2)といった、AWSの基本的なサービスについて、ひとつひとつ詳細な説明を受けました。サービスの説明を行うとともに、実際にはどのような箇所で利用されるのかを図で明示していたので、それぞれの役割についてもイメージしやすかったのが印象的でした。

また、講師の方が実際にどのような手段でAWSに関する情報を得ているのか、どのように知識を身に着けているのかについて説明してくれました。ドキュメントを読む以外にもアマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社が主催するオンラインセミナーで、「AWS Black Belt Online Seminar」という手段があり、サービスの知識のみならず、トータルソリューションやサポート、課金についての情報もあり、資格取得にも役立つとおすすめいただきました。

レベル感

この講座のレベル感としてはITに関する基本的な知識を持つ方であれば、問題なくついていくことができると感じました。そのなかでも、一般的なITインフラの知識やネットワークの知識を身に付けておくと、受講内容についてさらに理解を深めることができると思います。

また、大学生でも、GmailやiCloudを日常的に使用しており、私の場合はOffice 365のアカウントを貸与されているため、クラウドサービスについては非常にイメージしやすいです。身近なものに関連のあるサービスを学ぶというのは、意義のあることだと感じました。

おすすめしたいポイント

私がこの講義を受講しておすすめしたい点は、今までパブリッククラウドを使った事が無い方でも、どのようなサービスなのか、どのような強みがあるのかを知れた点です 。

講師の方はAWSの用語をひとつひとつ丁寧に説明しながら進めてくれたので、AWSに関する知識が豊富になりました。その中でも、受講者がスムーズに理解が進むような工夫が見られました。講師の方はAWSの特徴やメリットを日常生活の例になぞらえて話してくれたので、AWSのイメージが鮮明になったところです。具体的には、私たちも日常生活で利用するGmailやiCloudなどを例に挙げ、クラウドサービスがどのようなものなのかをイメージしやすいように説明してくれたのが印象的でした。

また、概念的な説明やネットワークのような、なかなか理解がしづらい部分について、図を用いて説明していたところです。一例として、AWSの代表的なサービスを説明する際には、各サービスの説明の他に、どのような役割を持ち、配置する場所はどこなのか、どのように接続されるのかを図示して説明されていました。こういった部分に工夫が見られ、視覚的に把握することができたため、理解がより深まったと感じています。

受講者への配慮にも工夫が見られました。今回の講義は3時間と長時間にわたるものだったのですが、適宜小休憩が取られ、集中力を切らさないような工夫がありました。また、カリキュラムについても、座学が続いたあとに実際に手を動かす作業があり、講義内でも受講者が頭を切り替えられるような工夫が見られました。

他にも、受講スタイルについてもオンラインでの受講であったため、常に緊張している状態でなくリラックスして受講できたのも良いポイントだと思います。そのため、長時間の講座であったにも関わらず、疲れることはなく、楽しく受講することができました。講師の方の説明も軽快で、興味を引くような話術があり、質問もしやすい雰囲気が作られていました。そのため、疑問点があってもすぐに解消できる状態であったことにも配慮を感じました。

改善を期待したいポイント

今回は大学生が受講したという観点でお伝えしたいと思います。

レベル感で「この講座のレベル感としてはITに関する基本的な知識を持つ方であれば、問題なくついていくことができる」とお伝えしました。ですが、いわゆるITの用語やネットワークに関する知識を要する部分が数多くあり、概要理解とはいうものの、全く知識がない方には厳しいというところです。

他にも、学生でもGmailやiCloud、Office 365を利用していますが、サービスのバックグラウンドを理解して利用している人はほぼいないと思います。そのため、身近なサービスをAWSではこのような仕組みで実現できるというような例示について、図などを用いて説明してもらえるとさらに興味が湧くのではないかと考えます。

全体の感想

ITに関する基本的な知識を持つ方であれば、問題なくついていくことができるため、本講座の目標として設定されている、「クラウドサービスとAWSの基本知識習得」「AWSの利用開始方法、AWSマネジメントコンソールの使い方習得」「AWSの代表的なサービスの把握」は十分達成できると思います。

おすすめしたいポイントにも記載した通り、受講者への配慮が講座内容、講師の方の対応ともに行き届いており、私自身のスキルアップにも非常に役に立ったと感じています。

また、改善ポイントにも記載しましたが、「身近なサービスをAWSではこのような仕組みで実現できる」というような例示について、図などを用いて説明してもらえると、身近なサービスなので受講者の興味も湧きやすいと考えました。

まとめ

今回は、「iU×BFT共同プロジェクト」にてiU 情報経営イノベーション専門職大学の学生の方にBFT道場 – チョイトレのIT研修である、「今更聞けない AWS概要理解」を受講いただきました。

本講座は、パブリッククラウドの概要という内容のため、最低限、基礎的なIT知識が必須の講座となっています。受講いただいた学生の方も感じたとおり、一般的なITインフラの知識や、ネットワークの知識を身に着けておくと、受講内容についてさらに理解を深めることができる構成となっています。

そのため、IT未経験の方や、新入社員のような基礎的な知識を身に着けていらっしゃらない方向けの研修として、
BFT道場のIT研修を大学生が受講してみた! 【インフラシステム概要理解】
BFT道場のIT研修を大学生が受講してみた!【ネットワークシステム概要理解】
でご紹介している、「今更聞けない インフラシステム概要理解」、「今更聞けない ネットワークシステム概要理解」を受講したあとに本研修を受講いただくのがおすすめです。

これからクラウドについて学びたいという方にも最適なIT研修と言えますし、スキルアップ方法としても一つの手段となりうるかと思います。気になった方はぜひ、BFT道場 – チョイトレのサイトからお問い合わせください。