デジタル化社会と言われる現代において、企業はさまざまな情報セキュリティのリスクと対峙しています。一度セキュリティ事故が発生すると対応に相当な時間・労力が必要となり、信用失墜と機会損失は、実際の被害とは比べものにならない程大きな影響を与えます。このようなリスクを回避するためには、企業が自ら情報セキュリティ対策に取り組み、社員全体に情報セキュリティの意識を浸透させることが重要です。
本記事では、BFT道場チョイトレの情報セキュリティ研修を紹介します。情報セキュリティの基本的な用語や定義とセキュリティ対策について幅広く学べる研修となっています。情報セキュリティの基礎を身につけたい方、社員に情報セキュリティに関する知識を身につけて欲しい企業の担当者の方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
情報セキュリティとは
情報セキュリティとは、企業や個人の持つ情報資産を守り、いつでも適切な状態で利用できる状態を保つための仕組みや施策のことです。以下の3つの要素で定義されています。
- 機密性:権利を持った人だけが情報にアクセスできる状態
- 完全性:情報が破損・改ざんされていない状態
- 可用性:情報がいつでも使える状態
この3つの状態を維持していれば、「情報セキュリティが保たれている」ことになります。反対に3つの要素のいずれかに不備があれば、情報セキュリティは保たれておらず、何らかの危険性を含んでいることになります。情報セキュリティ対策は、この3つの要素を意識しながら実践していくのが基本です。
情報セキュリティ研修とは
情報セキュリティ研修は、エンジニアでも非エンジニアでも重要な研修です。エンジニアの場合、システムやネットワークを設計・構築する際に、セキュリティリスクを理解していれば、初期段階から強固なセキュリティを保つことが可能です。もし、セキュリティリスクが表面化した場合でも確実に対応ができます。逆にセキュリティを意識せずに開発されたシステムはサイバー攻撃の被害に遭うリスクが増大し、企業にとって危険な事態に発展する可能性があります。
非エンジニアの場合においては、セキュリティリスクを理解することで、日々の業務を遂行するなかでリスクに対して適切な行動ができます。フィッシング攻撃やマルウェアの感染など人的ミスを発端とした脅威の発生を減少させる事ができます。その他にも重要データの取り扱いにおいても適切に行動ができ、不用意に漏洩するなどの事例を発生させる可能性が低くなります。
「BFT道場チョイトレ」情報セキュリティ研修のメリット
「BFT道場チョイトレ」の情報セキュリティ研修を受講することで、以下のようなメリットがあります。
実務で必要な知識を身につけることができる
情報セキュリティ研修を受講することで、情報セキュリティリスクに対する自身の認識を再確認し、業務を遂行する際に注意しなければならないことなど基礎的な知識を学び、実際の業務に役立てられます。セキュリティはエンジニアだけに限らずその他多数の社員についても必要な知識となります。セキュリティインシデントが発生すると、実際の影響以外に企業の信頼失墜など多岐にわたり、後の生産活動にも影響が出てしまいます。
社員のレベルに応じた研修を受講できる
情報セキュリティ研修では、受講者のレベルに応じてさまざまな研修コースが用意されています。初心者から実務者向けまで幅広く研修が展開されているため、自分のスキルに適したコースを選択できます。社員一人ひとりのレベルに応じた研修を受けさせることで、効率的にセキュリティに関する知識を習得することが可能となります。
オンライン研修で業務都合に合わせて受講できる
現場業務で忙しいエンジニアにとって、研修を受講しようとしても業務都合によって受講できないというスケジュール面での悩みをよく聞きます。「BFT道場チョイトレ」は業務都合に合わせて講義を選択できます。1回3時間の研修を受講者のスケジュールに合わせて自由に選択が可能です。3ヶ月先までの開催スケジュールをカレンダー形式で見れるため、ご自身の業務都合を考慮したうえで受講スケジュールを調整できます。
「BFT道場チョイトレ」は、現場業務で忙しいエンジニアでも、効率的に研修を受講できるオンライン研修です。詳しくは以下をご確認ください。
ここからは、「BFT道場チョイトレ」の情報セキュリティ研修が、実際にどのような研修内容なのかを紹介していきます。情報セキュリティ研修に興味のある方はぜひそのまま読み進めてください。
BFT道場チョイトレ 今更聞けないセキュリティ概要理解編
ここでは、チョイトレ「今更聞けないセキュリティ 概要理解編」の目標と概要、研修の流れと各章のポイントを解説します。
目標と概要
「今更聞けないセキュリティ 概要理解編」は、情報セキュリティに関する用語や定義、仕組みといった基本的な知識の習得を目標としている、全1回の研修です。情報セキュリティ対策の重要性や、最近のセキュリティ脅威を知ることで、対策の必要性や意識改革をします。
各種用語に加え、近年とくに危険性が高いとされている脅威についても解説されており、セキュリティに関する最新の動向もふまえながら学習できます。エンジニアはもちろん、非エンジニアにも受講が推奨されています。
研修の流れと各章のポイント
「今更聞けないセキュリティ 概要理解編」は、以下の流れで進みます。
- 情報セキュリティ
- 情報資産
- 情報セキュリティの3要素
- 脅威、脆弱性、被害/攻撃
- 10大脅威
- 情報セキュリティ対策
- パソコン、スマートフォン、インターネットを安全に利用するために、知っておきたい用語と仕組みの紹介
研修は「情報セキュリティ」と「情報資産」の定義から始まります。情報セキュリティ対策の必要性や目的、「情報資産」としてどのような情報があるのかを再確認し、情報セキュリティの重要性について学びます。第3章では情報セキュリティの3要素について学習します。情報セキュリティは、「機密性」「完全性」「可用性」という3要素からなります。研修ではそれぞれの内容について解説し、この3要素を脅かすものとしてどのような脅威が想定できるか、ワークを通して学習できます。3要素の正しい理解は、以降の講義の基礎となるため、正確に捉えておく必要があります。
続いて、第4章では「脅威」や「脆弱性」といった言葉の定義について確認します。情報資産を脅かす脅威や、セキュリティ上の欠陥を意味する脆弱性といった用語について学びます。第5章では「情報セキュリティ10大脅威」の解説になります。「情報セキュリティ10大脅威」とは、IPAが毎年発表している資料で、その年の社会に影響を与えた脅威をランク付けしています。「ランサムウェア」や「標的型攻撃」といった、近年注目の脅威について解説してもらえるため、セキュリティの最新動向を把握できるでしょう。
最後に、情報セキュリティ対策や覚えておきたい用語について解説し、研修は終了です。「今更聞けないセキュリティ 概要理解編」は、情報セキュリティの基礎知識について、専門用語をわかりやすく解説してあるため、IT用語が苦手な方でも十分理解することが可能です。
BFT道場チョイトレ 情報セキュリティ 入門編(一般的な情報セキュリティ対策)
ここでは「情報セキュリティ 入門編(一般的な情報セキュリティ対策)」の目標と概要、研修の流れと各章のポイントを解説します。
目標と概要
「情報セキュリティ 入門編(一般的な情報セキュリティ対策)」は、一般的なセキュリティ対策を再確認し、日々の業務の中で実践できるようになることを目標としています。エンジニア向けの技術的なセキュリティ対策ではなく、一般の社員も意識・実践しなければならないセキュリティ対策について、基礎的なポイントを学習できる研修になっています。
研修の流れと各章のポイント
「情報セキュリティ 入門編(一般的な情報セキュリティ対策)」では、以下の4つの章で構成されています。
- 情報資産〜紙と電子データの管理編〜
- 出会ってしまいそうなセキュリティ事故〜オフィス編〜
- 出会ってしまいそうなセキュリティ事故〜パソコン編〜
- 出会ってしまいそうなセキュリティ事故〜メール編〜
第1章では、紙と電子データの特徴の違いや、情報資産の取扱いに関する基本的な考え方について学習します。情報漏洩に関する統計データを参照すると、紙媒体による漏洩の件数が依然として多いものの、インターネット経由での漏洩も増えていることが指摘されています。情報の重要度に合わせた廃棄や複製、持ち出しルールの策定が欠かせません。第2章では、オフィスで発生しがちなセキュリティインシデントと対策方法が紹介されます。「機密性の高い情報がデスクに放置されている」「顧客情報が入ったPCを持ち運ぶ」など、起こり得る事例を参考に、実施すべきセキュリティ対策や対応方法について解説されています。
エンジニアでなくても、オフィスの通常業務では機密性の高い情報を取り扱うことは珍しくありません。全社員がこうした研修を受けておけば、セキュリティインシデントが起こるリスクを下げられるでしょう。第3章では、パソコンに関する情報セキュリティとして、以下のような対策が紹介されています。
- OSのアップデート
- 脆弱性情報のチェック
- アプリケーションやソフトウェアの利用
- 適切なパスワードの利用
- ウイルス対策ソフトの導入・更新
パソコンは業務に欠かせないツールですが、マルウェアやサイバー攻撃の標的となってしまうと、企業全体が大きなダメージを受けてしまいます。パソコンを安全に利用するためのルール作りや意識改革は、企業の必須対策となります。
第4章では、メールに関する情報セキュリティを学びます。メールを適切に利用しなければ、情報漏洩やマルウェア感染につながる恐れもあります。標的型攻撃メールなどの危険なメールを見抜くためのポイントや、安全にファイルを共有するための手法などを学べます。
「情報セキュリティ 入門編(一般的な情報セキュリティ対策)」は、エンジニアでも非エンジニアでも、企業で働く人材が確実に身につけておきたい知識を学べる研修です。セキュリティインシデントを起こさないためには、対策ソフトやファイアウォールといった技術的な施策だけでなく、システムや機器を扱う従業員の意識改革も欠かせません。情報資産を安全に保有・活用できる体制を確立するために、BFT道場チョイトレは最適な研修と言えるでしょう。
まとめ
本記事では、「BFT道場チョイトレ」で提供されている情報セキュリティ研修を紹介しました。
多くの情報資産を保有・活用している企業にとっては、企業の信頼の失墜や、時には法的に問題になることもあり得るため、情報セキュリティ対策は非常に重要です。そうした対策の一環として、企業の社員へのセキュリティ研修を推奨します。専門的な知識を持たなくても、社員一人ひとりが基礎知識を保有することで日々の業務の中での意識や行動が変わり、適切なリスク対処ができるからです。
今回紹介した「BFT道場チョイトレ」情報セキュリティ研修では、情報セキュリティのポイントがわかりやすく解説されています。情報セキュリティを強化したい企業の担当者の方は、ぜひ「BFT道場チョイトレ」を用いた研修を検討してみてはいかがでしょうか。
BFT道場チョイトレとは?
「BFT道場チョイトレ」は、多忙な現場で活躍するエンジニアたちに広く利用されているIT研修サービスです。定額制・受け放題の体系により、限られた予算の中でも多数の社員に学習の機会を提供できます。受講者はご自身のスキル向上プランに合わせてコースを選ぶことが可能です。
BFT道場チョイトレの特長
業務都合に合わせて講義を選択できる
チョイトレは1回3時間の研修を受講者のスケジュールに合わせて自由に選択できます。3か月先までの開催スケジュールをカレンダー形式で見れるため、ご自身の業務都合を考慮したうえで受講スケジュールを調整できます。
3営業日前まで予約ができる
チョイトレは予約専用サイトから3営業日前まで受講予約が可能です。忙しく日々予定が変化しやすい現場のエンジニアの方も少しの時間を有効活用し、スキルアッププランを実現できます。詳しくは以下をご確認ください。