IT技術の進歩はめざましく、私たちの生活やビジネスに大きな影響を与えています。その一方で、IT人材の不足が深刻化しています。IT人材不足は、企業の生産性の低下や競争力の低下を招くだけでなく、日本の経済成長にも悪影響を及ぼします。

本記事ではIT人材育成について解説します。IT人材の育成を検討している人事担当の方は、ぜひ参考にしてください。最後まで読むと、IT人材育成の重要性やメリットを理解し、自社のIT人材育成戦略を立てることができるようになります。

IT人材育成の必要性

IT人材育成の必要性は、以下の要因から生まれています。

デジタル化の進展

デジタル化の進展は、IT人材育成の必要性を高める要因の1つです。デジタル化とは、コンピューターやインターネットなどのデジタル技術を活用して、企業や組織の活動を効率化・高度化することです。例えば、AIやIoTなどの技術は、私たちの生活をより便利で快適なものにしています。また、デジタル技術は、企業の業務効率化や新規ビジネスの創出に役立つため、デジタル技術に精通したIT人材のニーズは高まる一方でしょう。

少子高齢化による労働力不足

日本の少子高齢化は深刻化しており、2055年には人口が1億人を割り込むと予測されています。それに伴い、労働力不足が深刻化しており、2030年には2020年と比べて約650万人の労働力不足が発生すると予想されています。例外ではなく、2030年には約112万人のIT人材不足が発生すると予想されています。

IT人材は新しい技術を開発し、企業の生産性を向上させるために不可欠です。IT人材不足により、企業は新しい技術を導入できず、生産性の向上が図れない可能性があります。また、企業の競争力が低下するリスクもあるでしょう。 

出典:内閣府(2022)「令和4年版高齢社会白書」
出典:「IT 人材需給に関する調査」

競争力の強化

IT人材の育成は、企業の競争力を強化するために必要不可欠となっています。IT人材とは、IT技術を活用して、企業の経営や業務を効率化・改善したり、新しい価値を創造したりできる人材のことです。IT人材には、システムエンジニア、プログラマー、データサイエンティスト、Webデザイナー、Webマーケティング担当者など、様々な職種があります。

IT人材を育成することで、企業は、IT技術を活用した新製品・サービスの開発、業務プロセスの改善、コスト削減などを実現することが可能です。そのため、企業はIT人材育成に積極的に取り組むことで、ビジネスの成長と発展を実現することができます。

IT人材育成のメリット

IT人材育成により、企業は以下のメリットを享受することができます。

生産性の向上

IT人材の育成は、企業の生産性を大幅に向上させる可能性があります。例えば、IT人材の育成により、データ分析ツールが適切に活用されることで、意思決定の精度やスピードが高まります。さらに、企業の規模に関わらず、クラウド技術の習得は生産性向上に寄与します。クラウド技術を習得することで、ITリソースを必要に応じて柔軟に調整できるようになります。これにより、業務の変化に迅速に対応し、生産性を最大限に引き上げることが可能になります。

コスト削減

IT人材を自社で育成することにより、外部のコンサルタントやITベンダーに依存せずに問題解決が可能です。これにより、コンサルティング費用や外部ITサービスの費用が削減され、長期的な視点で大きな経済効果が期待できます。また、ITリテラシーが高い人材が増えると、新たな技術やサービスを選定し、それを効率よく導入する能力も増します。結果として、不適切なIT投資を避け、IT投資全体のROI(投資対効果)を高めることが可能になるでしょう。

イノベーションの創出

IT人材を育成することで、新しい製品やサービスを開発したり、新しいビジネスモデルを創造したりする可能性が高まります。具体的には、最新の技術を活用することで、既存の製品やサービスの改良、あるいは顧客の深いニーズ理解に基づいた新製品やサービスの開発が可能となります。

IT人材育成の未来

これからのIT人材育成の未来には、以下の3つのトレンドが考えられます。

クラウド技術の活用

クラウド技術は、IT人材育成の未来を見据えたトレンド技術の一つと言えます。クラウド技術の活用により、企業は自社でITリソースを準備する必要がなくなり、結果的にコスト削減やセキュリティの強化といった利点を享受できます。アプリケーションエンジニアやWebエンジニアは、開発するソフトウェアやWeb画面をクラウド上で構築することが一般的となるでしょう。また、現在はオンプレミスからクラウドへの移行が進んでおり、クラウド技術の習得はIT人材のスキルアップに不可欠と言えます。

オンライン教育の普及

オンライン教育は、従来の対面式の教育に比べて、時間や場所の制約が少なく、受講者の学習習熟度に合わせて学習を進めることができるなどのメリットがあります。そのため、近年では、IT人材育成においてもオンライン教育の普及が進んでいます。今後は、AR(拡張現実)技術が活用されることが予想されます。例えば、プログラミングを学ぶ生徒は、ARを活用することで、現実世界にプログラミングされたオブジェクトを表示させて学ぶことができます。今後も新しい技術と教育・育成のコラボレーションが拡大していくでしょう。

学び直しの推進

テクノロジーは急速に変化しており、IT人材には常に新しい知識やスキルを身につけ続ける必要があります。また、労働市場も変化しており、IT人材の需要は高まっています。そのため、IT人材は自分のスキルや経験をアップデートし、常に新しい仕事に就けるよう準備しておく必要があります。こうした背景から、既存の知識だけでなく新しい知識を学び、その習得を進めることが求められています。政府や企業は、再学習を推進するための施策を積極的に実施しています。これには、特定の条件を満たした場合に、学習に必要な費用を教育訓練給付金などで補助するという取り組みがあります。

IT人材育成の方法

IT人材の育成方法はいくつかありますが、ここでは3つの方法について紹介します。

自己学習

自己学習とは、書籍やインターネット、セミナーなどを利用して、自分のペースで学習することです。自分の興味や関心のある分野を深く学ぶことができ、時間制約を受けずに学ぶことができますが、モチベーションを維持するのが難しく、学習効果が低い可能性があります。

OJT

OJTとは、On-the-Job Trainingの略で、実務を通して学習することです。IT業界の現場において多くの企業が採用する方法で、先輩やリーダーから直接指導を受ける内容になります。メリットとして、実際の業務で必要となるスキルを直接学べることが挙げられます。一方、指導内容が指導者の知識や技術のレベルに左右されることや、体系的な学習が困難なことが課題としてあります。

IT研修

IT研修は、受講スタイルを以下に分類できます。

  • オンライン研修・eラーニング:一人1台PCで受講
  • 公開講座:研修会社が提供する講座に出向く公開講座
  • 派遣型講座:外部講師を自社に呼ぶ派遣型講座

自社の体制や受講対象者の状況によって、どの研修方法を選択するか決めていきます。

例えば、リモートワークを推進する場合には、社員の出社が少ないことが多いため、オンラインによる研修を選んだ方が良いです。研修を依頼する会社によってもそれぞれの研修方法が用意されているため、事前のリサーチを徹底しましょう。

まとめ

IT人材育成への取り組みは、社内でのDX推進活性化やIT活用事業の支援につながります。そして、今日の急速に進むデジタル化の中では、多くの企業がIT人材の育成が求められています。

なお、社内にIT人材育成のノウハウが不足している場合、日常業務と両立可能な外部の専門講師によるオンライン研修をおすすめします。IT人材育成を考えている人事担当者は、オンライン研修サービスである「BFT道場チョイトレ」を用いた研修の検討を検討してみてはいかがでしょうか。

BFT道場チョイトレとは?

BFT道場チョイトレ

「BFT道場チョイトレ」は、多忙な現場で活躍するエンジニアたちに広く利用されているIT研修サービスです。定額制・受け放題の体系により、限られた予算の中でも多数の社員に学習の機会を提供することができます。また、受講者はご自身のスキル向上プランに合わせてコースを選ぶことが可能です。

BFT道場チョイトレの特長

業務都合に合わせて講義を選択できる

チョイトレは1回3時間の研修を受講者のスケジュールに合わせて自由に選択できます。3ヶ月先までの開催スケジュールをカレンダー形式で見ることができるため、ご自身の業務都合を考慮したうえで受講スケジュールを調整できます。

3営業日前まで予約ができる

チョイトレは予約専用サイトから3営業日前まで受講予約が可能です。そのため、忙しく日々予定が変化しやすい現場のエンジニアの方も、少しの時間を有効活用し、スキルアッププランを実現できます。詳しくは以下をご確認ください。

BFT道場チョイトレを詳しく見る >