2022年11月にOpenAI社がリリースしたAIチャットボット「ChatGPT」。リリースされてからまだ数ヶ月しか経っていないにも関わらず、ユーザー数はすでに1億人を超えていると言われています。さまざまなメディアでも取り上げられている、今話題のChatGPTについて、概要と始め方、実際に使ってみた印象も含めた特徴を紹介します。

ChatGPTとはそもそも何なのか?

 ChatGPTとは、OpenAIが開発した自然言語処理のチャットボットです。チャットボットとは、人口知能技術を用いて、ユーザーからの質問に自動で返答するプログラムのことです。カスタマーサポートとしてウェブサイトに設置されたり、公式LINEのトークなどに使われたりします。ChatGPTではGPT(Generative Pre-trained Transformer)と呼ばれる技術を使用し、自然な対話を可能にしています。

 このGPTにはいくつかバージョンがあり、ChatGPTがリリースされた当初は、GPT-3をベースにしていました。GPT-3は、大量の文章を学習することで、自然な文章の生成や、文章の内容の理解などを行うことができます。現在は、GPT-3よりもさらに高性能なGPT-4にバージョンアップしています。バージョンは今後も変わる可能性があり、より高性能になることが見込まれます。

 まるで人と会話しているかのような自然な文章のやり取りができ、自然言語生成タスク、文書生成タスク、文書の要約、Q&Aタスクなどに利用できます。

 以下は、実際にChatGPTに質問した時の例です。「ChatGPTとは何ですか?」というこちらの質問に対して、自動で文章を作成し、回答します。

ChatGPTの特徴

対話形式で、直前のやり取りの内容も含めた回答が返ってくる

 ChatGPTに文章を作成させるには、Chatを使ってChatGPTに質問をします。ChatはLINEのように対話形式のチャット画面を通じて行います。その質問に対する回答となる文章をChatGPT作成します。その回答内容自体もとても精度が高く、優秀なのですが、ChatGPTがすごいのはそれだけではありません。単純に1つの質問に回答するだけでなく、直前のやり取りも踏まえた回答ができるのです。追加で質問したいときにまた一から説明する必要がなく、まるで人と会話しているようにスムーズにやり取りができます。

 また、Chatを内容ごとに分類し、保存する機能が備わっています。後で見返したいときや時間が経ってからもう一度同じ内容についてやり取りしたいときに便利です。Chatを内容ごとに分類することもできる点も便利だと感じます。

単語での検索ではなく文章での質問

 ChatGPTには、ウェブサイト上に載っている文章や情報が学習データとして取り込まれています。そのため、Googleなどの検索エンジンで調べていた情報も、ChatGPTに質問すれば回答してくれます。わざわざ自分で調べる必要がなく、Chat1つで知りたい情報を知ることができ、とても便利です。いくつかの単語で検索したが欲しい情報が載っているサイトが見つからない、たくさんのサイトを開いてその中から情報を探し出さなければならない、といったことがありません。まるで人に教えてもらっているかのように情報を得ることができ、とてもすごいなと感じます。これからは分からないことがあったらまずChatGPTに質問することが当たり前になりそうです。

 ただ、ChatGPTの回答がすべて正しい情報とは限りません。学習データをもとに文章を生成するのでインターネット上にある古い情報を回答する場合や、偽の情報を回答する場合あります。そのため、ChatGPTを利用する時は、あくまで情報源の一つとして捉え、他の情報源から事実確認をすることが重要となってきます。

無料で誰もが利用できる

 ChatGPTは基本無料で利用できます。また、月額20ドルで有料版の利用も可能です。

 有料版と無料版の違いは、応答時間が速くなる、より多くの言語やタスクに対応したモデルが含まれる、などのメリットがあります。ただし、有料版は高額なこともあり、主に企業や大規模な組織向けのプランとなっています。

 一方、無料版は、インターネット上のサービスとして、ユーザーがアクセスしやすくなっています。その分、有料版と比較すると応答時間が遅くなる、アクセスが集中する時間帯だとログインできないことがある、などのデメリットがあります。

 しかし、無料版しか使ったことがない筆者からすると、時間帯によってはログインできないことはありますが、それ以外の面で動作が重いと感じることも応答が遅いと感じることもほとんどなく、利用に不満はありません。 そのため、小規模なプロジェクトや個人で利用する分には無料版で十分だと感じました。

日本語でも利用できる

 ChatGPTは現在、英語、スペイン語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、ポルトガル語、日本語、韓国語、中国語に対応していて、各言語での利用が可能となっています。

 どの言語でも問題なく利用できますが、英語での利用が最も回答の精度が高いといわれています。これは、ChatGPTが取り込む学習データが、英語のデータが最も多いためです。その他の言語は、英語に比べて学習データがまだ少ないため、やや精度が落ちるのだそうです。

 しかし、今後、学習データが増えていくにつれて、英語以外の各言語の精度も上がり、利用できる言語も増えるといわれています。私は日本語でChatGPTを利用していますが、日本語の文章に違和感もなく、回答内容も十分なものだと感じています。

ChatGPTの始め方

 ChatGPTはアカウントを作成することで、誰でも無料で始めることができます。以下にアカウント作成とログインの手順を紹介するのでChatGPTを使ってみたい方は参考にしてください。

アカウントの作成手順

  1. 以下リンクにアクセスする。
    Introducing ChatGPT (openai.com)
  2. 「Try ChatGPT」をクリックする。
  3. 「Sign up」をクリックする。
  4. メールアドレスを入力する。(Googleアカウント、Microsoftアカウントを使ってログインすることも可能)
  5. パスワードを作成する。
  6. 登録したメールアドレス宛にメールが来るので、「Verify email address」をクリックしメール認証する。
  7. 姓と名、任意で会社名や組織名を入力し「Continue」をクリックする。
  8. 電話番号を入力し、「Send code」をクリックする。
  9. 送られてきた認証コードを入力してアカウントの作成は完了。

 アカウントの作成が完了したら、そのアカウントを使ってChatGPTにログインしてみましょう。

ログイン手順

  1. 以下リンクにアクセスする。
    Introducing ChatGPT (openai.com)
  2. 「Try ChatGPT」をクリックする。
  3. 「Log in」をクリックする。
  4. 登録したメールアドレスを入力し、「Continue」をクリックする。
  5. パスワードを入力し、「Continue」をクリックしてログイン完了。

 以上で、アカウント作成とログインは完了です。

今後の展望

 

 ChatGPTは単体での利用でも十分便利ですが、他のツールと連携することでより便利に、効率的に利用できます。既に、さまざまなツールとの連携方法があり、話題になっています。それについては別の記事で紹介したいと思います。

 ChatGPT以外にも、注目のAIサービスがあります。それが、Googleが2023年2月6日にリリースを発表した対話型のAIサービス「bard」です。「bard」は、現時点では一般向けにリリースはされておらず、テスター限定のリリースとなっていますが、今後一般向けにリリースされる見込みです。Googleの検索エンジンへの搭載やGoogleの他ツールとの連動などが期待されます。

 ChatGPTやbardなどの対話型AIサービスに使われる自然言語処理は、深層学習と呼ばれる機械学習アルゴリズムの進歩や、大量の言語データが利用可能になったことで精度が向上しています。そのため、ChatGPTやbardに続くサービスの登場や、既存サービスのアップデートなどが期待できます。今後も対話型のAIサービスに注目していきたいです。

まとめ

 今話題のChatGPTについて、概要をメインにご紹介しました。
 これまでにない画期的なサービスで、リリースからたった数ヵ月で1億人が利用するのも頷ける機能でした。Googleなどの検索エンジンで調べるよりもはるかに楽に知りたい情報を得られるので、分からないこと、知りたいことはまずChatGPTに質問するのが主流になりそうです。この記事を読んでChatGPTを使ってみようかなと思っていただけた方は、紹介した始め方の手順を参考にChatGPTを試してみてください。また、今後の記事でChatGPTの使い方の紹介や、ChatGPTとさまざまなツールを連動させる方法などを紹介していくのでそちらの記事も読んでいただけるとありがたいです。